家トレ(自宅トレーニング)ってどうなん?
結局続かなさそうだよね。
そんな人に向けてまずは家トレを知ってもらいたくメリット・デメリットを上げていきます。
- 家トレに興味がある
- 家トレが続かなさそう
- メリット・デメリットを知りたい
市営ジム・24hフィットネス・家トレのすべての挫折経験があるが、今は家トレの継続できている私りょうが家トレに興味がある・継続させてい人に向け解説します。
この記事は2分で読めます。
家トレの定義
家トレとは・・・家での行う有酸素運動・無酸素運動のことです。とくに当ブログでは筋肥大を目的とした家での筋トレを家トレとしています。
最近の家トレブーム、背景には在宅ワークをする企業が増え、ジムに行くのを自粛していることが挙げられますね。
かくいう私も24hのジムに通ってましたがコロナでいかなくなりました。
家トレの5つのメリット
- いつでもできる
- 時間・お金がかからない
- 好きなだけ筋肉が眺められる
- 人と接することが無い
- 水・お茶・プロテインが飲み放題
カンタンにひとつずつ見ていきましょう
いつでもできる
会社員は朝でも夜でも、在宅ワークしてれば昼でもトレーニングできますよね。
気軽にやりたいときにはじめて、いつでも辞めたいときに辞められる。
時間・お金がかからない
身支度の必要がありません。例えば寝起きで髪ぼさぼさで目やについた状態でも筋トレできます。
ジムだと、身支度を整えて、ジムまで移動して…この時間がもったいない。
そして、ジム代がかかるのが難点。家トレを始めるのはタダです。
好きなだけ筋肉が眺められる
追い込んだ後のパンプした筋肉を鏡で気が済むまで眺められる。
ジムだと他の利用者の目がすこし気になります。
パンプした筋肉を見ると謎の達成感を味わえます。
人と接することが無い
もちろん家だと人の目が気にならない。
ほっそりとしたカラダでゴリマッチョの中へ飛び込み筋トレするのは気が引けます。
そして、最近ではコロナのリスクを考えると家トレは人と接することが無い点でおすすめと言える。
水・お茶・プロテインが飲み放題
家なので、すぐに水とかお茶とかプロテインとか飲めますよね。
飲み放題ではないですが、ジムだと自販機で購入するなどしないといけない場合もあります。
家トレの4つのデメリット
- 筋トレグッズ・器具代がかかる
- 高重量を扱えない
- 「継続」が難しい
- 誤ったフォーム
筋トレグッズ・器具代がかかる
床を傷つけない等の観点から「ヨガマット」か何かを引いた方がいいですね。
あと、短時間で追い込むためにダンベル・バーベルなどがあった方がいい。
私はダンベル・ヨガマットを10,000円ほどで揃えました。
コスパを求めればもっと安いのはありますよ
高重量を扱いにくい
家ジムとか器具を用意している人を除いて、扱える重量は世間一般のダンベルの重量までかなと。
私の感覚だとバーベルまで用意するのは気が引ける。と思う方多いのでは。
「やせ型が細マッチョになるため」であれば、ダンベルがあれば十分。
「継続」が難しい
一番のネック。継続が難しい。筋トレにおいて継続以上に重要な理論は無いといわれるくらい。
逆に他人の目があるほうが抑止力になって筋トレできる人や、家だとやる気が出ない人もいるかも。
加えて、完全に個人で初めてひたすら1人でやっていると、聞きたいことが出てきてもすぐに聞けない。
私も家トレは何度も続けられず辞めてきました。
継続のノウハウや筋トレの正しい知識があるほうが計画的に長く続けられますね!
誤ったフォーム
家で独学で筋トレをする人は誤ったフォームに気づけないことが多い。
誤ったフォームで行う筋トレは効果が出ないしケガの恐れもある。
ターゲットの筋肉に効かせられず、効果が無い・時間がかかるといった状態につながります。
家トレをやっていきたい人にはオンラインパーソナルトレーニングがおすすめです。正しい知識を学べ、正しいフォームでトレーニングできる。目標管理もプロと一緒にできるし、継続性も高い。
パーソナルジムは費用が高いけどオンラインパーソナルトレーニングなら月額1万円~から始められます。
家トレ初心者はオンラインパーソナルトレーニングを受けるべき5つ理由
家トレの口コミをまとめてみた
ここで家トレについてtwitterでどんな口コミがあるか見てみましょう。
賛否両論ありますが「手軽に始められる」「家トレはつづかない」こんなコメントが多数でした。
家トレのいい口コミ
筋トレの合間に材料仕込んでおいて、筋トレ終わったらすぐ美味しいご飯食べられるから自宅トレーニングはいいね!(マグロアボカドきゅうり丼もぐもぐ)
— クリームとイーブイフレンズ (@4th_legacy) July 23, 2021
自宅トレーニングのメリット
— Ryo Fitness@秋田フリーランス (@FitnessRyo) September 9, 2020
・移動時間がない
・待ち時間がない
・好きな時間にできる
・休館日・閉館時間を気にしなくていい
・人目を気にしなくていい
・コストパフォーマンスが高い…
宅トレ最高です😌🏠💪 pic.twitter.com/mmy3lgVNox
緊急事態宣言下で外に出ずらいこのご時世。
— ブン@筋肉とガジェットが大好きなんだよ (@kinnikublog) January 11, 2021
自宅トレーニングをおすすめする。アマゾンでマットやトレーニングギアをそろえれば、今すぐにでも筋トレができる。コロナが収束し晴れて外に出られるとき、己の磨き上げられた肉体を見せてやろうではないか。#筋トレ初心者 #筋トレ
取り組むハードルの低さが家トレのおすすめポイントですね。
仕事終わりでもそのままサクッとやれますね!
家トレのよくない口コミ
YouTube見てもヨガマットひとつで自宅で出来るトレーニングは結構ありますがつい怠けてしまう😅ジム行けば周りに釣られて自然とやる気になります🏃
— ちょんぼ☆@活動再開行動範囲制限中 (@chonbo1324sw) July 16, 2021
30歳で走りきれなかった距離がこの歳で走り切れた時は自分でも驚きました。筋トレもダイエットもやり方間違えなければいい方向になるはずです ✨
自宅トレーニングはなかなか続かない、、、😭😭
— KTK (@hc1619670717) April 15, 2020
少しずつリバウンドし始めてきた、、、
自宅トレーニングのモチベが上がらんのだ
— ませう (@f14122023) April 11, 2021
好きな運動は好きなんだけど日々のトレーニングとかとっても嫌いです
モチベーションが上がらない、続かない・・・といった口コミ多い。
「モチベーション維持」「継続できる」ここをクリアできれば家トレはかなり有効といえますね。
手軽に取り掛かれて、時短になるので忙しい会社員には家トレ向いてます。
【筋トレ始めたい会社員】継続するためには家トレがおススメな5つの理由
【家トレ初心者】あなたの家トレはなぜ続かない?継続できない7つの理由【具体例あり】
まとめ|家トレはこんな人におすすめ
私的にまとめてみると家トレがおすすめの人はこんなタイプの人。
- とりあえず筋トレをやりたい
- ジムに行くのは億劫だ
- 時間・お金はかけられない
時間が無い忙しい会社員、ビジネスマンにぜひおすすめしていきたい。
手軽に始められることや、費用が掛からない点は特におすすめできるポイント。
あとは、トレーニングする姿を他人に見られたくないという人もいるかも。
そして モチベーションの維持・継続が難しいこと。が家トレのいちばんのネック。
ぜひこのブログ「いえトレ屋」から習慣化のノウハウを1つでもぬすんで家トレライフを継続してみてください。
まずは習慣化するところから取り組んでみましょう♪
▶記事内でおススメの記事
【筋トレ始めたい会社員】継続するためには家トレがおススメな5つの理由
【家トレ初心者】あなたの家トレはなぜ続かない?継続できない7つの理由【具体例あり】
家トレ初心者はオンラインパーソナルトレーニングを受けるべき5つ理由
記事は以上です。
コメント